32 ペーパーディスク法

1)        原核微生物の阻止円の直径の比較をFig.13のグラフにまとめた。縦軸は阻止円の直径(mm)を表わし、横軸はペーパーディスク(直径10mm)一枚に染み込ませた銀イオン量(μg)を表わした。また、ペーパーディスクの直径が10mmなので、縦軸の最小値は10mmとなった。このグラフより、供試原核微生物の銀イオン耐性能力の順位はB.subtilisP.putidaE.coliA.faecalisとなった。


Fig.13原核微生物の阻止円の直径の比較

条件)各種微生物を暗所で同時に24時間培養した。

2)        真核微生物の阻止円の直径の比較をFig.14のグラフにまとめた。グラフの形式はFig.5のグラフと同様にした。このグラフより、供試真核微生物の銀イオン耐性能力の順位はT.cutaneumS.cerevisiaeP.pastorisとなった。また、Fig.5,6両方の結果より、供試菌全ての銀イオン耐性能力の比較はB.subtilisP.putidaE.coliT.cutaneumA.faecalisS.cerevisiaeP.pastorisとなった


Fig.14真核微生物の阻止円の直径の比較

条件)各種微生物を暗所で同時に48時間培養した。

 

 

3−3 銀イオンの最少生育阻止濃度

 銀イオン添加培地に、スラント培養した菌体を一白金耳量接種した場合(Table 3の阻止濃度のカッコ内の数値)、および液体培養した菌液を50μl接種した場合(Table 3の阻止濃度のカッコ外の数値)の最少生育阻止濃度をTable 3の表にまとめた。また、Table 3の条件として、五日間培養後、銀イオン添加培地(25倍希釈)のO.D.値が0.010以下であった場合、最少生育阻止濃度とした。

阻止濃度は基本的に0,204060μMのように20μMおきに測定した(一部、10μMおきに測定した)

 

Table 3各種微生物に対する銀イオンの最少生育阻止濃度

原核微生物

真核微生物

菌株名

阻止濃度(μM

菌株名

阻止濃度(μM)

P.putida

40(20)*

P.pastoris

60

A.faecalis

120(60)

S.serevisiae

80

B.subtilis

120(80)

T.cutaneum

80

E.coli

130(80)

 

 

 

条件)五日間培養後、銀イオン添加培地(25倍希釈)のO.D.値が0.010以下であった場合、最少生育阻止濃度とした。

阻止濃度は基本的に0,20,40,60μMのように20μMおきに測定した(一部、10μMおきに測定した)

    ;原核微生物の阻止濃度のカッコ内の数値は、液体培養した菌液を50μl接種した場合の最少生育阻止濃度を表わす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3−4 耐性菌分離試験

 6回の変異処理を行った結果、B.subtilisの銀イオン耐性変異株の分離は出来なかった。P.putidaにおいては1回の変異処理で、300μM銀イオン存在下でも生育できる耐性変異株が銀イオン添加培地より分離された。

 銀イオンのP.putida変異株に対する生育阻止濃度をTable 4に示した。25倍希釈の菌液の620nmにおけるO.D.値で、0.100以上=++, 0.099〜0.010=+, 0.010=−とした。条件として、30℃で6日間、振とう培養(100Hz)した。

また、P.putidaの変異株と野生株の阻止円の直径の比較をFig.15に示した。Fig.15の条件として、ペーパーディスク一枚あたり、10mM銀イオンを0.1ml染み込ませた。また、野生株,変異株を同時に24時間培養した。

 

 

 

Table 4 P.putida変異株に対する銀イオンの生育阻止濃度)

Ag+イオン濃度(μM)

野生株

 

変異株

1

2

0

++

++

++

150

++

++

300

++

450


条件)25倍希釈の菌液の620nmにおけるO.D.値で、

0.100以上=++, 0.099〜0.010=+, 0.010=−とした。

) 30℃で6日間、振とう培養した。

 

観察データ)対照として用いた銀イオンを添加しない804培地における、野生株および変異株#1,#21日後の菌液の25倍希釈,620nmにおけるO.D.値はそれぞれ次のようになった。

『野生株=0.260,変異株#10.300,変異株#2=0.110

 また、変異株#1は培養3日後に、150μM銀イオン添加培地における増殖が観察され、菌液の25倍希釈,620nmにおけるO.D.値は0.070であった。同培地における6日後のO.D.値は0.265であった。

また、変異株#2は培養2日後に、150μM銀イオン添加培地における増殖が観察され、菌液の25倍希釈,620nmにおけるO.D.値は0.100であった。同日、対照として用いた銀イオンを添加しない804培地におけるO.D.値は0.140であった。150μM銀イオン添加培地における3日後のO.D.値は0.125であった。また、同日、300μM銀イオン添加培地における増殖が観察され、菌液の25倍希釈,620nmにおけるO.D.値は0.125であった。

 




Fig.15 P.putidaの変異株と野生株の阻止円の直径

条件) ペーパーディスク一枚あたり、10mM銀イオンを0.1ml染み込ませた。
また、野生株,変異株を同時に24時間培養した。

 

 

もどる